夕鉄バス

新札夕線

新さっぽろ駅前⇔新夕張駅前

新札幌を出て江別、南幌、栗山を経て夕張へ。札幌-夕張間の都市間バスとは全く異なる、夕鉄ならではの経路である。かつては札幌大通を発着としていたが、今は新札幌が起点となってしまった。(註: 2023年9月末をもって本路線は廃止となりました。)

新さっぽろ駅前 (03/21/2021)

新さっぽろ駅前⇔上江別踏切の区間は、栗山線と同様。

上江別踏切⇔南幌東町入口の区間は、南幌線と同様。

南幌東町入口⇔栗山高校前の区間は、栗山線と同様。

栗山高校前 (09/15/2021)
中の里 (09/15/2021)
栗山工業団地 (09/15/2021)
角田小学校 (09/15/2021)
角田本通 (09/04/2021)
夕張橋 (09/04/2021)
角田橋 (09/04/2021)
旭台 (09/04/2021)
旭台橋 (09/04/2021)
時登山 (09/04/2021)
南学田口 (09/04/2021)
継立 (09/04/2021)
継立十字街 (09/04/2021)
御園口 (09/04/2021)
上御園口 (09/04/2021)
二岐公園前 (09/04/2021) – 温泉廃墟として有名だった。
日の出第一 (09/04/2021)
新二岐 (09/04/2021)
日の出 (09/04/2021)
二岐橋 (09/04/2021)

二岐橋⇔本社バスターミナルの区間は、富野線と同様。

本社バスターミナル⇔新夕張駅前の区間は、夕張市内線と同様。

新夕張駅前 (09/15/2021)

栗山線

新さっぽろ駅前⇔栗山駅前⇔栗山高校前

新札幌から江別、南幌を経て栗山に至る。江別市内では酪農学園構内、体育の里、開進は通らない。また、上江別踏切から早苗別、下の月を経由する唯一の路線である(江別市バス路線図を参照)。平日のみ栗山駅より先、栗山高校前まで進む。(註: 本路線は2023年9月末をもって廃止されました。)

新さっぽろ駅前 (03/27/2021)

新さっぽろ駅前⇔北翔大学・札幌学院大前の区間は、文京台線と同様。

北翔大学・札幌学院大前⇔とわの森三愛高校前の区間は、あけぼの団地線と同様。

とわの森三愛高校前 (01/16/2022)
酪農学園前 (01/16/2022) – 構内ではなく国道沿いにある。
若葉町西 (01/16/2022)

若葉町西⇔野幌バスターミナルの区間は、南幌線と同様。

野幌バスターミナル⇔5丁目通の区間は、あけぼの団地線と同様。

5丁目通 (10/09/2021)
一中前 (10/09/2021)
陸橋前 (10/09/2021)
上江別踏切 (10/06/2021)
上江別郵便局 (10/06/2021)
早苗別 (10/06/2021)
江南団地通 (10/06/2021)
ゆめみ野 (10/06/2021)
上江別公園 (10/06/2021)
星宝橋 (10/06/2021)
星前 (10/06/2021)
わたべ前 (10/06/2021)
下の月研究所 (10/06/2021)
下の月 (10/02/2021)
南幌温泉前 (10/02/2021)

南幌温泉前⇔南幌東町入口の区間は、南幌線と同様。

南幌東町入口 (09/29/2021)
西7号 (09/29/2021)
西6号 (10/03/2021)
西5号 (10/03/2021)
西4号 (10/03/2021)
西3号 (10/03/2021)
西2号 (10/03/2021)
16線 (10/03/2021)
村境 (10/03/2021)
西1線 (10/03/2021)
北長沼 (10/03/2021)
北14号 (10/09/2021)
東3線 (10/03/2022)
バス停跡? (10/03/2021)
東5線 (10/03/2021)
本門寺 (10/03/2021)
中央1丁目 (09/18/2021)
栗山駅前 (09/15/2021)
中央2丁目 (09/15/2021)
栗山役場入口 (09/15/2021)
日赤病院前 (09/15/2021)
朝日3丁目 (09/15/2021)
栗山中学校入口 (09/15/2021)
栗山高校前 (09/15/2021)

南幌線

札幌大通⇒新さっぽろ駅前⇔南幌東町

時刻表によると、札幌大通からは土日祝のみ1日1便がある。江別市内では、体育の里、開進は通らず、若葉町西を経由する(江別市バス路線図を参照)。あけぼの団地を経てさらに進み、南幌町に至る。

札幌大通⇒酪農構内入口の区間は、夕鉄バス・あけぼの団地線と同様。

酪農構内入口 (01/16/2022)
若葉町西 (01/16/2022)
若葉5丁目 (01/16/2022)
若葉1丁目 (10/13/2021)
野幌駅南口 (01/16/2022)
野幌東町 (10/13/2021)
野幌バスターミナル (10/13/2021)

野幌バスターミナル⇔あけぼの団地の区間は、あけぼの団地線と同様。

ただし一部の便は、以下の上江別南町入口-下の月-南幌温泉入口と短絡経路をと

る。

上江別南町入口 (10/09/2021)
下の月 (10/02/2021)
南幌温泉入口 (10/02/2021)
あけぼの団地 (09/12/2021)
南3線 (09/12/2021)
明友荘
南5線 (09/12/2021)
南6線 (09/12/2021)
南7線 (09/12/2021) – 平原の中、雷とともに大嵐に遭遇。。
南8線 (09/12/2021)
南幌温泉前 (10/02/2021)
晩翠 (10/02/2021)
南11線 (10/02/2021)
12号 (09/29/2021)
11号 (09/29/2021)
西町3丁目 (09/29/2021)
西町6丁目 (09/29/2021)
南幌中学校前 (09/29/2021)
南幌町立病院前 (09/29/2021)
南幌消防前 (09/29/2021)
南幌役場前 (09/29/2021)
南幌ビューロー (09/29/2021)
緑町 (09/29/2021)
ダイアナヒルズ前 (09/29/2021)
南幌東町入口 (09/29/2021)
南幌東町 (09/29/2021)

あけぼの団地線

あけぼの団地昭光福祉会前⇔新さっぽろ駅前⇒札幌大通

江別市・あけぼの団地の奥にある始発停留所を出て新札幌へ。江別市内では、上江別、体育の里、開進、酪農学園大学構内をめぐるのが基本ルート(江別市バス路線図を参照)。時刻表によると、土日祝のみ1便が札幌大通に乗り入れている。

あけぼの団地昭光福祉会前 (09/12/2021)
あけぼの団地 (09/12/2021) – ここから中央バスと重複。
あけぼの団地入口 (04/24/2021)
江別太小学校 – 中央バスの写真しかなかった。。。
東光保育園 (04/24/2021)
東光町 (04/24/2021)
東光町入口 (04/24/2021)
江別2条2丁目 (04/24/2021)
江別駅前 (10/06/2021) – ここで中央バスとの重複は終わり。
上江別東町 (10/06/2021)
上江別消防署前 (10/06/2021)
上江別 (10/09/2021)
上江別南町 (10/09/2021)
江別高校入口 (10/09/2021)
上江別西町 (10/09/2021)
5丁目通 (10/09/2021)
高砂駅前 (10/09/2021)
野幌バスターミナル (10/13/2021)
団地入口 (10/13/2021)
北炭団地 (10/13/2021)
あさひが丘入口 (10/13/2021)
体育の里 (10/13/2021) – 奥に夕鉄の停留所。
東野幌本町 (10/13/2021)
野幌駅南口 (10/13/2021)
開進 (10/13/2021)
伊達屋敷通 (10/13/2021)
野幌若葉町 (01/16/2022)
材木育種場 (01/16/2022)
酪農構内入口 (01/16/2022)
酪農学園構内 (01/16/2022)
とわの森三愛高校前 (01/16/2022)
大麻駅南口 (01/16/2022)
北翔大学・札幌学院大前 (01/29/2022)

北翔大学・札幌学院大前⇔新さっぽろ駅前の区間は、文京台線と同様。

新さっぽろ駅前 (03/27/2021)
東商業高校前 (02/12/2022)
厚別西通 (02/12/2022)
旭町 (02/12/2022)
厚別平和通入口 (02/12/2022)
北西大学通 (02/12/2022)
流通センター通 (02/12/2022)
白石本通16丁目 (02/12/2022)
白石神社前 (02/12/2022)
白石本通10丁目 (02/12/2022)
白石本通8丁目 (02/12/2022)
白石本通5丁目 (02/12/2022)
白石本通2丁目 (02/12/2022)
中央1条6丁目 (09/01/2022)
中央1条3丁目 (09/01/2022)
中央1条1丁目 (09/01/2022)
菊水9条3丁目 (09/01/2022)
東高校前 (09/01/2022)
菊水9条1丁目 (09/01/2022)
東橋 (09/01/2022)
北1条東10丁目 (09/01/2022)
北1条東6丁目 (09/01/2022)
サッポロファクトリー (09/01/2022)
北1条東2丁目 (09/01/2022)
時計台前 (09/01/2022)
札幌大通 (09/01/2022) – 西3丁目に到着。

文京台線

新さっぽろ駅前⇔文京通西・文京台南町

江別市文京台地区をまわる路線。1日1-2往復。新さっぽろ駅発は文京通西が終点で、新さっぽろ駅行は文京台南町発。

新さっぽろ駅前 (01/29/2022)
厚別中央2条6丁目 (01/29/2022)
厚別東4条2丁目 (01/29/2022)
厚別東4条4丁目 (01/29/2022)
厚別東小学校前 (01/29/2022)
文京台入口 (01/29/2022)
北翔大学・札幌学院大前 (01/29/2022) – ここで国道12号線をはずれる。
学院大学正門前 (01/29/2022)
くりの木公園 (01/29/2022)
文京台南町入口 (01/29/2022)
文京台南町中央 (01/29/2022)
文京台南町 (01/29/2022)
大沢口公園入口 (01/29/2022) – 路線図や時刻表では「大沢公園入口」となっているが。。。
文教通西 (01/29/2022)

富野線

二岐橋⇒りすた

通学のための路線。時刻表によると、二岐橋7:15発の1便が登校日限定で設定されている。夕張市内⇔栗山・札幌方面の夕鉄路線の区間便であるが、wikipediaでは「富野線」と呼ばれている。中央バス路線とも重複する。「りすた」は2020年にオープンした複合拠点施設。

二岐橋 (09/04/2021)
天理教前 (09/04/2021)
富野 (09/04/2021)
一線の沢 (09/04/2021)
サイクリング休憩所 (09/04/2021) – 左がサイクリングロード。廃墟化している。
峠下 (09/04/2021)
錦沢入口 (09/04/2021)
文化スポーツセンター前 (09/04/2021)
夕張テニスコート前 (09/04/2021)
本社バスターミナル (09/11/2021)

本社バスターミナル⇒公設市場前の区間は、夕張市内線と同様。

夕張高校 (09/15/2021)
りすた (09/15/2021)

夕張市内線

新夕張駅前⇔夕張市石炭博物館

かつて野幌⇔夕張間の鉄道を有していた夕張鉄道が運営するバス路線。当路線はJR新夕張駅と石炭博物館を結んでいるが、経路には多少のバリエーションがある。

新夕張駅前 (09/15/2021)
博愛舎前 (09/15/2021)
紅葉橋 (09/15/2021)
六部入口 (09/15/2021)
沼ノ沢 (09/15/2021)
夕張農協前 (09/15/2021)
豊田橋 (09/15/2021)
二部会館 (09/15/2021)
清沼橋 (09/15/2021)
熊の沢 (09/15/2021)
夕張高校 (09/15/2021)
南清水沢2丁目 (09/11/2021)
りすた (09/15/2021)
南清水沢4丁目 (09/11/2021)
公設市場前 (09/11/2021)
工業団地入口 (09/11/2021)
清陵橋 (09/11/2021)
清陵町 (09/11/2021)
ゆうばり小学校 (09/11/2021)

2011年、市内にあった6小学校を統合し、唯一の小学校となる。このため市内各方面に枝便があったが、現在は廃止・デマンド化されているものもある。正門前ロータリーに行先別の停留所があり、ここに収録する。

宮前町 (09/15/2021)
清水沢郵便局 (09/11/2021)
清水沢3丁目 (09/11/2021)
清水沢2丁目 (09/11/2021)
葬斎苑前 (09/11/2021)
温泉橋 (09/11/2021)
虹ヶ丘 (09/11/2021)
平和運動公園前 (09/11/2021)
幸福の黄色いハンカチ・思い出ひろば入口 (09/11/2021)
若菜市街 (09/11/2021)
若菜9番地 (09/11/2021)
本社バスターミナル (09/11/2021)
ときわ入口 (09/11/2021)
鹿の谷3丁目 (09/11/2021)
鹿の谷郵便局・夕張鹿鳴館入口 (09/11/2021) – 中央バスの停留所もみられる。
鹿の谷1丁目 (09/11/2021)
末広1丁目 (09/11/2021)
夕張郵便局前 (09/11/2021)
レースイリゾート前 (09/11/2021) – 中央バスとの重複はここまで。
本町6丁目 (09/11/2021)
本町4丁目・夕張市役所 (09/11/2021)
ホテルシューパロ前 (09/11/2021)
夕張市立診療所 (09/11/2021) – 近いうちに若菜方面に移転する予定。
夕張神社 (09/11/2021)
夕張市石炭博物館 (09/11/2021)